※黒筐体向けです。赤筐体以降は構造不明のため同じで行けるかわかりません(参考程度に読んでいただければ

というわけでパネルに続いてモニタ編です。

・筐体のブラウン管にPC画面を表示する
実は簡単そうで全然簡単じゃないこの作業。大概の人は一回ここで躓くと思います・・・。
まずはモニターの概要。モニター出力はJAMMAケーブルから出ています。なのでパネル編のときに書いたJ-PACに付いているVGA端子をPCに挿せば解決・・・と思いきゃ解決しません。原因はモニタの出力。
当時のゲーム筐体のモニタの水平同期周波数は15kHzで普通にケーブル刺しても映りません(その辺のモニタは24kHzだったと思います)
そこで15kHz対応のグラフィックボードを手に入れる必要があります。海外に売ってます。Ultimarc社のArcadeVGAってやつ買ってJ-PACに挿せば映ります(というかこの2つはセットみたいなもんらしいです)
たまにヤフオクに流れてますが高いです↓
Screenshot_20181007-104451
結構売り切れるみたいなので入手自体は運です。つらい。
というわけでこいつらを使えば映ります。筐体って難しい。


・外付け液晶にPC画面を表示する方法(我が家)
説明不要。そのままPCからケーブル持ってくるだけです。


・筐体にアーケード基板の映像を表示する方法(普通にDDRする時)
JAMMAハーネスに映像信号出てるので特にやることはありません。終了。

・外付け液晶にアーケード基板の映像を表示する方法(System573編)
ブラウン管壊れたりすると液晶(テレビとか)に映さざるを得ないときもあると思いますので記載します。
前途の通り普通には映りません。変換が必要です(一応業務用モニタで15kHz入力対応しているものもあるみたいなのでそっちで代用できそうですが)
15kHz信号を普通のモニタに映るように変換する装置が売ってますのでそれを使って変換、モニタに投影します。
 VGAならGBS8200、HDMIならCGA TO HDMIという変換基板があるので探してみてください(どっちも3000円位で入手できます)
Amazonで買うとべらぼうに高いのでアリババあたりで購入することをオススメします。
これら以外にもいっぱい変換器ありますので探してみてください(
我が家はそれまでマイコンソフト社のXAV-2sという変換器を使っていましたが画面の上が切れたため基板から画面調整できるCGA TO HDMIに買い替えました)

IMG_20180926_1600313
ちなみにVGA端子はパネルのランプのケーブルの下にあります。マジで助かった。


というわけで参考資料は少ない(そもそも画像撮ってない)ですが参考程度に。筐体って難しいね!!!!!!